声優 (キャラクターボイスからのリダイレクト)
インボイス制度導入で廃業を検討 22年9月実施声優の収入実態調査及びインボイスに関するアンケートのまとめ VOICTION 2022年9月29日 10時06分] ^ “インボイス制度で声優の2割が廃業も? インボイス反対のVOICTION甲斐田裕子氏に聞く”. ITmedia ビジネスオンライン.…
262キロバイト (38,705 語) - 2023年6月21日 (水) 09:01



岡本さんや他の声優さんたちの意見には共感します。インボイス制度が導入されると、どれだけの声優さんたちが困難に陥るか考えると、非常に不安になります。早急に対策を考えて欲しいです。




<関連する記事>



「アニメ破壊しないで」声優が涙の訴え インボイス制度に懸念「地獄しか待ってない」
…岡本麻弥さんなどの声優をはじめ、エンターテインメント業界では、フリーランスや個人事業主として働く人が少なくありません。  岡本さん:「アメリカにいる間、何度…
(出典:テレビ朝日系(ANN))

<ツイッターの反応>


新田 龍
@nittaryo

「インボイス制度の影響を受けそうな職業」を見る限り、問題なのはインボイス制度そのものよりも、「この種の個人事業主や下請企業を、発注者が安く使い潰し続けている業界構造」のほうではないでしょうか。… pic.twitter.com/Na5oKimN51

(出典 @nittaryo)

🌸さくら🌸
@sakurasaku9x1

シルバー人材センターで働く人にもインボイス制度って関係あるんだね?🤔 私ももしかして、一部個人事業主になるのかな??? 救急のバイトとか。。。 わからん。。。

(出典 @sakurasaku9x1)

青峰
@aomine_03

ワイ氏、インボイス制度についてイマイチ理解が進まんのじゃが、超ざっくりの感覚だと「正社員になると回避できる徴税デバフ(または個人事業主の免税バフを剥がす)制度」って認識で合ってるのかね

(出典 @aomine_03)

ふじ
@wistariadk

返信先:@dokennishitama 小規模個人事業主の方々も、そうではない 方々も。 もっと政治に関心を持って! そして、選挙に行って自分の意思を 示そう。 残念ながら、 導入が決まっている、インボイス制度。 今騒いでも、後の祭りかもね 今の政治が聞く耳を持たない事を、 ちゃんと理解しよう。

(出典 @wistariadk)

andansipoo
@andansipoo1

てかそもそも人が稼いだ金を消費税とか言って徴収するんだったら働いてる人達の給料からも消費税10%強制的に徴収するべき。インボイス制度ってそーゆー事だよ???給料からだって所得税とか住民税引かれてるって言うけど、個人事業主だって引かれるからね?

(出典 @andansipoo1)

財油 雷矢(五人衆ならザンクルス)
@raiya_z

インボイス制度、個人事業主で、1000万以下の売上の人が消費税を「払わなけれないけなくなる」制度らしいんだが、逆に今まで払ってなかったことを「当然」と思っていたのか 自分の請求の時は消費税取っていたよね? 多分

(出典 @raiya_z)

コボのぱぱ
@m9y_kobo

#STOPインボイス #STOP岸田政権 10月開始予定のインボイス制度 声優ら 廃止を訴える(テレビ朝日系 (ANN)) 個人事業主が多い声優や若手クリエーターからは、「消費税を支払うと生活できなくなる。支払わなければ取引を打ち切られる」 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/dfe09…

(出典 @m9y_kobo)

成柿兎和
@narigaki

返信先:@gixxxx__ 登録しなかったら施行不良になると思ってるから登録しなーい インボイス制度考えた人絶対個人事業主に親殺されたやろみたいなないようなんよなー 住所開けっぴろげはまず勘弁してくれ

(出典 @narigaki)

ろいアンテナ
@roitena_26_

【悲報】あと3ヶ月でインボイス制度施行、地獄の個人事業主廃業へwwwwwwwwww tinyurl.com/2qnhm2xg

(出典 @roitena_26_)

あびん(𝓐𝓿𝓲𝓷)
@Avin_sunfish

声優にとってインボイス制度が問題になるとしたら、戦うべきは国じゃなくて個人事業主前提にしてる事務所に対してだよ

(出典 @Avin_sunfish)